Discussion Paper Series (CIAS:2007-2016)

This post is also available in: 英語

地域研の教員や研究員などの研究成果や共同研究の成果を、迅速に公開することを目的として刊行しています。論文のみならず、調査報告、資料、文献解題、ワークショップやシンポジウムの記録など多彩な研究成果を、執筆者(編者)の地域研教員の責任のもとに随時公開してきました。

PDFファイルの記載があるものはダウンロードできます。送料着払いで冊子版の入手をご希望の方は、 ciaspub@cias.kyoto-u.ac.jp までご連絡ください。なお、残部払底によりご希望に副えない場合もあることを予めご承知願います。


PDF >>
(File size:3.18 MB)
CIAS Discussion Paper No.66
声を繋ぎ、掘り起こす――多声化社会の葛藤とメディア
王柳蘭 編著
2016年3月

  • 目 次
  • 刊行にあたって
    自‐他像研究を越えた新たな地域研究へ――地域に入り、耳を傾け、声をつむぐことの重要性(王柳蘭)
  • アルダブ現象に見る――現代フィリピンのメディアにおける無声の共同体(山本博之)
  • 視覚メディアのポリティクス――カメラによってもたらされる新しい繋がりと排除(飯田玲子)
  • 大規模災害における情報の疎外――阪神・淡路大震災、東日本大震災を事例に(矢内真理子)
  • 南スーダン難民をめぐるメディアの言説と難民・ホスト社会の多声性(村橋勲)
  • メディアと記憶が創る樺太の〈戦後〉――東アジアの複数の〈戦後〉とメディア(中山大将・巫靚)
  • 地域住民が「共振者」になるとき――エスニック・マイノリティと部落開放運動との連なりから(瀬戸徐映里奈)
  • 小さき民の越境の歴史を発掘する――ビルマに住む雲南系ムスリム・パンロン人のローカルヒストリーと民族間関係(王柳蘭)
  • 研究会報告1
     いまを生きつづける篤農家たち――研究会「篤農家がつくる地域社会」報告(縄田浩志)
  • 研究会報告2
     複層的な歴史のうえに暮らす多様な人びと――被差別部落出身者、旧植民地出身者の語りを聞く(瀬戸徐映里奈)

PDF >>
(File size:4.25 MB)
CIAS Discussion Paper No.65
HONDURAS: POLÍTICAS DE AJUSTE, INEQUIDAD Y CRECIMIENTO 1980-2013
Braulio Serna Hidalgo
February, 2016.


PDF >>
(File size:4.25 MB)
CIAS Discussion Paper No.64
アフロ・ブラジル文化のカポエィラ・アンゴーラ――対話する身体がつなぐ世界
アンドレア・ユリ・フロレス・ウルシマ/荒川幸祐/王柳蘭 編著
2016年3月

  • 目 次
  • 刊行にあたって/Preface(アンドレア・ユリ・フロレス・ウルシマ)
  • 第1部 シンポジウムと講演会の記録
     京都シンポジウム講演① アフロ・ブラジル文化の表現/Afro-Brazilian Cultural Expressions(パウラ・バヘット)
     京都シンポジウム講演② 身体と伝統文化――異文化間の文脈から/Body and Traditional Cultures in International Contexts(ホザンジェラ・アラウージョ)
      コメント(宇野邦一/ウスビ・サコ/輪島裕介)
      総合討論
     東京講演会 カポエィラの身体知――ノルデスチ(ブラジル北東部)文化のなかの女性(ホサンジェラ・アラウージョ/パウラ・バヘット、聞き手:三砂ちずる)
     Ginga Nzinga(ジンガ・インズィンガ) カポエィラ・アンゴーラ国際交流イベント開催概要
  • 第2部 カポエィラから考える身体――歴史、社会、文化、ジェンダーの視点から
     Tensions Around the Definition of Capoeira as Black Cultural Expression: Rebuilding the Bridge Between Brazil and Africa(Paula Cristina DA SILVA BARRETO)
     Tensões em torno da definição da capoeira como expressão cultural negra: reconstruindo as pontes entre o Brasil e a África(Paula Cristina DA SILVA BARRETO)
     The Meaning of Ginger for Women within Capoeira Angola(Rosângela COSTA ARAÚJO)
     Elas gingam!(Rosângela COSTA ARAÚJO)
     A Postcolonial Point of View of Afro-Brazilian Culture and Its Relation to Contemporary African Popular Culture(Oussouby SACKO)
    あとがきにかえて 異文化はやっぱり身体で感じてこそ!(王柳蘭)
  • エッセイ/Essay
     カポエィラの女性マスターたち、初来日(石井結)
     In Search of You, in Search of Me: When Capoeira Starts to Function(Yoshiko NAGAI)
    「抵抗と解放の身体――ブラジル伝統芸能『カポエィラ』による対話と実践」によせて(都留Devaux恵美里)
     GINGA NZINGA 2014(風間雄太)
     カポエィラを出来る喜び、感謝を感じた3日間(月城好生)
     Surpresa no Japão: o reencontro com a Capoeira(Glícia Maria DE ALMEIDA)
     体験講座で感じたアフリカの歌や踊りとのつながり(大石高典)
     The Discovery of Capoeira: Children and the Capoeira: Children and the Multicultural World(Akane GODA)
     Capoeira for a Global Understanding of the Idea of Difference(Andrea Yuri FLORES URUSHIMA)
     カポエィラは、みんなと会える場しょだと思います(藤原太郎)
     カポエィラを通じた日本への還元(荒川幸祐)

PDF >>
(File size:6 MB)
CIAS Discussion Paper No.63
Islam and Gender in Central Asia: Soviet Modernization and Today’s Society
Edited by Chika Obiya
March, 2016.

  • Contents
  • Preface
  • Introduction
    “The Politics of the Veil” in the Context of Uzbekistan (Chika OBIYA)
    “PARADISE AT THE FEET OF MOTHERS AND WOMEN”: Soviet and Post-Soviet Discourses of Muslim Women’s Emancipation (Bakhtyar M. BABADJANOV)
    Women, Marriage, and the Market Economy in Rural Uzbekistan: Cases from a Pastoral Area of Kashkadarya Province (Fumoto SONO)
    Jahri Zikr as Practiced by Women in Post-Soviet Uzbekistan: The Survival of a Sufi Traditional Ritual through the Soviet Period and Its Uncertain Future (Seika WAZAKI)
  • Comment 1 (Haruka KIKUTA)
  • Comment 2 (Kaoru MURAKAMI)
  • Comment 3 Transformations in Uzbekistan: Gender and Development (Bakhtyar ISLAMOV)
  • International Workshop “Islam and Gender in Central Asia: Soviet Modernization and Today’s Society” Program
  • List of Participants

PDF >>
(File size:2.05 MB)
CIAS Discussion Paper No.62
『カラム』の時代VII――コラム「千一問」にみるマレー・ムスリムの宗教実践
坪井祐司・山本博之 編著
2016年3月

  • 目 次
  • 序 『カラム』の時代VII――コラム「千一問」の世界(坪井祐司)
  • コラム「千一問」について(坪井祐司)
  • 千一問に見る都市、多民族社会、家族構成(光成歩)
  • 1950年代初頭におけるマレー・ムスリムの社会認識・関心(金子奈央)
  • 車輪を担う(山本博之)
  • 千一問の質問における型(亀田尭宙)
  • 資料編「千一問」試訳

PDF >>
(File size:3.98 MB)
CIAS Discussion Paper No.61
都市の近代化と現代文化――ブラジル・日本の対話から
アンドレア・ユリ・フロレス・ウルシマ/ハケル・アビサッマラ/ムリロ・ジャルデリノ・ダコスタ 編
2016年3月

  • 目 次
  • 刊行にあたって/Preface(アンドレア・ユリ・フロレス・ウルシマ)
  • Haikai in Brazil(Paulo FRANCHETTI)
  • 丹下健三とオスカーニーマイヤー──建築設計の対話(藤森照信)
  • 日系ブラジル文学のモダニズム(細川周平)
  • 日本趣味から中世趣味へ──東洋美学の形成と近代都市文化の危機意識(稲賀繁美)
  • The Japanese Presence in São Paulo in District of Liberdade and in the rural Fields of the District of Itaquera(Maria Cristina da Silva LEME)
  • Contradictions of Modernization in Belém, Metropolis of the Amazon(Willi BOLLE)
  • The Center on the Metropolis’ Way(Regina Maria PROSEPRRI MEYER)
  • The Written City: Modernizing Transformations and Urban Projections Brazilian Pre-Modernist Literature(Maurício SILVA)
  • Making Urban Literature in the Latin American Context(Fernando BONISSI)
  • 都市空間の中の私――谷崎潤一郎「秘密」の空間論(藤原学)
  • 京都と鎌倉――歴史の中の二都物語(井上章一)
  • 散策記という文学ジャンル――永井荷風「日和下駄」と東京(真鍋正宏)

PDF >>
(File size:4.12 MB)
CIAS Discussion Paper No.60
たたかうヒロイン――混成アジア映画研究2015
山本博之・篠崎香織 編著
2016年3月

  • 目 次
    刊行にあたって(山本博之)
  • 第1部 たたかうヒロイン
     脱アメリカ的正義の模索――フィリピンのスーパーヒロイン「ダルナ」(山本博之)
     ノラの如く、自由を求める――『天地果てるまで』:ヒロインの飛翔と失墜(平松秀樹)
     サイゴン新世代がつくる「英雄」たち――現代ベトナムにおけるヒーローアクション映画をめぐって(坂川直也)
  • 第2部 映画『黄金杖秘聞(ゴールデン・アームズ)』の世界
     『黄金杖秘聞』に描かれた風土――インドネシアにおける地方再発見の動き(小池誠)
     『黄金杖秘聞』に関する一考察――シラット、小説、コミックと映画との関連を中心に(福岡まどか)
     ワークショップの記録 変身するインドネシア――力と技と夢の女戦士たち
     『黄金杖秘聞』作品情報(西芳実)
  • 第3部 国・地域別研究 混成アジア映画の現在
     競争社会での居場所探しとしてのシンガポール映画――アーベンと「兄弟」の物語(篠崎香織)
     ひとつのジャンルとしての「ポル・ポト映画」(岡田知子)
     映画祭でつながるミャンマーと世界――ポスト軍政期の新展開(長田紀之)
     立ち上がり始めたラオス映画界――その変遷と現在(橋本 彩)
     東ティモール独立後に制作された作品(亀山恵理子)

PDF >>
(File size:5.56 MB)
CIAS Discussion Paper No.59
森をめぐるコンソナンスとディソナンス――熱帯森林地域社会の比較研究
竹内潔・阿部健一・柳澤雅之編
2016年3月

  • 目 次
  • 序 森をめぐるコンソナンスとディソナンス(竹内潔)
  • 第1章 「森林保全」と地域住民
    1-1 隔離型保全モデル再考――オオバタンの二次林利用に関する調査から(笹岡正俊)
    1-2 ゾウの密猟はなぜなくならないか――カメルーンにおける密猟取り締まり作戦と地域住民(大石高典)
  • 第2章 「森林開発」と地域住民
    2-1 森林の保全と住民の生活をつなぐ――ボルネオ熱帯雨林と先住民(小泉都)
    2-2 伐採会社と地域住民の協働の可能性――インドネシア・中カリマンタンの事例から(柳澤雅之)
  • 第3章 社会状況と生業活動
    3-1 インドネシア バタム島における法規制と生業――自主規制によって成り立つマングローブ製炭業(渕上ゆかり)
    3-2 アマゾン熱帯二次林にすむ土地なし農民(石丸香苗)
  • 第4章 アクターとしての研究者
    4-1 保全と開発の両立に向けた地域住民との協働――ガボン南西部ムカラバ・ドゥドゥ国立公園における実践から(松浦直毅)
    4-2 当事者による熱帯林のガバナンス――大型類人猿研究者による自己正当化として(竹ノ下祐二)
    4-3 アマゾンに住むシピボの食の「分かちあい」と森林資源――私は村人の輪に入れたか?(大橋 麻里子)
  • 第5章 熱帯森林の価値
    5-1 鎮守の森のローカルガバナンス――聖地としての森(嶋田奈穂子)

PDF >>
(File size:427 KB)
CIAS Discussion Paper No.58
EVALUACIÓN HISTÓRICA DE LAS RELACIONES ECONÓMICAS JAPÓN-CUBA:Altas y bajas de las relasiones de interdependencia generadas por el azucar de cana
Takashi Tanaka
January, 2016.

PDF >>
(File size:2.94 MB)
CIAS Discussion Paper No.57
BRICs諸国のいま――2010年代世界の位相
村上勇介 編
2016年3月

  • 目 次
  • 趣旨説明 BRICsのいまを分析する意義(村上勇介)
  • 研究報告
    経済成長下のインド社会と政治――「中間層」と民主主義(押川文子)
    権威主義ロシアの「帝国」化の賭け――旧ソ連諸国統合・反米主義・対中接近(宇山智彦)
    ポスト高度成長期の中国の姿――解放をめざす経済政策と締め付ける政治(渡邉真理子)
    混迷化するブラジルの政治社会と世界経済の政治的トリレンマ(舛方周一郎)
  • コメント
    多極化の時代におけるBRICsの経済成長と地域秩序(武内進一)
    アメリカにとってのBRICs(大津留(北川)智恵子)
  • 総合討論
  • 閉会挨拶(村上勇介)

PDF >>
(File size:5.81 MB)
CIAS Discussion Paper No.56
せめぎあう眼差し――相関する地域を読み解く
福田宏・柳澤雅之 編
2016年3月

  • 目 次
  • 趣旨説明 せめぎあう眼差し――相関する地域を読み解く(福田宏)
  • 研究報告
    「人類の時代」における「地域性」――アメリカの核戦略と放射能汚染問題(樋口敏弘)
    ドヴォジャークの「辺境」とチェコから見た「新世界」(福田宏)
    ゴリラから読み解くカメルーン――狩猟と農耕の相関性(大石高典)
    ボリビア鉱業の「国有化」をめぐるねじれ(岡田勇)
  • コメントと総合討論

PDF >>
(File size:2.47 MB)
CIAS Discussion Paper No.55
2004年スマトラ沖地震・津波復興史II
山本博之・西芳実・篠崎香織 編
2015年5月

  • 目 次
  • 刊行にあたって
    報道の記録にみる地震・津波からの復興と社会再編の過程(山本博之)
  • 津波から半年――アチェの過去、現在、そして将来
    地震・津波から1年――アチェ復興を見る支援者の目と現地社会の目
  • アチェ州知事選挙で勝ったのは「元独立派」か?――地震・津波から2年、「和平の総仕上げ」をどう見るか
  • 地震・津波から3年目のアチェ――「災害に強い社会」は被災前社会の理解から
  • 2004年スマトラ沖地震・津波一般報道情報アーカイブス
    アチェ、ニアス復興のあゆみIV
     2005年4月30日~8月14日
  • 2004年スマトラ沖地震・津波一般報道情報アーカイブス
    アチェ、ニアス復興のあゆみV
     2005年8月15日~12月25日
  • 2004年スマトラ沖地震・津波一般報道情報アーカイブス
    アチェ、ニアス復興のあゆみVI
     2005年12月26日~2006年3月28日
  • 2004年スマトラ沖地震・津波一般報道情報アーカイブス
    アチェ、ニアス復興のあゆみVII
     2006年3月29日~12月30日

PDF >>
(File size:3.04 MB)
CIAS Discussion Paper No.54
2004年スマトラ沖地震・津波復興史I
山本博之・西芳実・篠崎香織 編
2015年3月

  • 目 次
  • 刊行にあたって
    報道の記録にみる地震・津波からの復興と社会再編の過程(山本博之)
  • 2004年スマトラ沖地震・津波の被害状況とアチェの概要
  • 緊急支援から復興へ――地域研究の立場から
  • 2004年スマトラ沖地震・津波一般報道情報アーカイブズ
    アチェ、ニアス復興のあゆみI
     2004年12月26日~2005年2月14日
  • 2004年スマトラ沖地震・津波一般報道情報アーカイブズ
    アチェ、ニアス復興のあゆみII
     2005年2月15日~3月27日
  • 2004年スマトラ沖地震・津波一般報道情報アーカイブズ
    アチェ、ニアス復興のあゆみIII
     2005年3月28日~4月29日

PDF >>
(File size:2.70 MB)
CIAS Discussion Paper No.53
『カラム』の時代VI――近代マレー・ムスリムの日常生活2
坪井祐司・山本博之 編著
2015年3月

  • 目 次
  • 序『カラム』の時代VI―近代マレー・ムスリムの日常生活2(坪井祐司)
  • カラムデータベースにおける理解支援―展望と周辺技術(亀田尭宙)
  • イスラム雑誌『カラム』の風刺画(山本博之)
  • 『カラム』が切り取った世界II―1950年代中葉における東南アジア・ムスリムの世界観の変化(坪井祐司)
  • 大衆誌から宗教誌へ―広告にみるカラム誌の立ち位置の変遷(光成歩)
  • 読者の日常生活におけるハラル(金子奈央)
CIAS Discussion Paper No.52
日本のマンガミュージアム2―マンガミュージアムを介した地域力の再生/地域力によるマンガ文化の創出
谷川竜一・山中千恵・伊藤遊・村田麻里子 編
2015年3月

  • 目 次
  • 新しいマンガミュージアムを求めて
  • シンポジウム
    1 東北のマンガミュージアム―地域におけるポピュラー文化の役割
    2 マンガ文化で熊本を活性化―マンガを活用した民・官・学の取り組み
  • インタビュー
    1 新潟市文化観光スポーツ部文化政策課課長補佐 堀峰一氏・主査 伊藤早苗氏
    2 指定管理者「にいがたマンガアニメプロジェクト共同体」、新潟市マンガ・アニメ情報館及び新潟市マンガの家統轄館長/同人誌即売会ガタケット代表取締役 坂田文彦氏・同館副館長 小池利春氏
    3 日本設計・建築家 黒木正郎氏
CIAS Discussion Paper No.51
書誌情報データベースの地域情報学的新展開を探る
帯谷知可 編
2015年3月

  • 目 次
  • 刊行にあたって(帯谷知可)
  • 研究会の記録
    書誌情報データベースの新しい形を模索する―「石井米雄コレクション」と「トルキスタン集成」の事例から
  • 趣旨説明
    報告
    1 書誌情報データベースの可能性を探る―「石井米雄コレクション」と「トルキスタン集成」の事例から(帯谷知可)
    2 外の知識から見た「トルキスタン集成」(亀田尭宙)
    3 「石井米雄コレクション」データベースの基本コンセプト・構造の提示とその「トルキスタン集成」データベースへの応用(柴山守)
    ディスカッション

PDF >>
(File size:6.97 MB)
CIAS Discussion Paper No.50
世界のジャスティス―地域の揺らぎが未来を照らす
谷川竜一 編
2015年3月

  • 目 次
  • 趣旨説明
    世界のジャスティス―地域の揺らぎが未来を照らす(谷川竜一)
  • 研究報告
    1 その王は都市でつくられた―カメルーンのバミレケ首長制社会と都市エリート(平野(野元)美佐)
    2 渚の灰から微笑み返し―2004年スマトラ島沖地震津波と社会の再生(西芳実)
    3 正義を食べチャイナ(王柳蘭)
    4 科学がタイ立するなんて!―多チャンネル化する科学的見解と自然災害(星川圭介)
    5 社会をよそおうオンナたち―ウズベキスタンにおけるイスラーム・ヴェール今昔(帯谷知可)
  • コメントと総合討論
    コメント
    リプライ
    総合討論

PDF >>
(File size:5.91 MB)
CIAS Discussion Paper No.49
国民音楽の比較研究に向けて―音楽から地域を読み解く試み
福田宏・池田あいの 編著
2015年3月

  • 目 次
  • はしがき
  • 「国民楽派」の再検討―チェコのスメタナを一例として(福田宏)
  • 地域横断的な「国民楽派」の議論に向けて―日本における関連用語の混乱を例に(葛西周)
  • 18世紀後半から19世紀初頭のワルシャワの作曲家と音楽会活動―近代ポーランド市民音楽形成に関する基礎的考察(白木太一)
  • ヨーゼフ・ヨアヒムとハンガリーの文化ナショナリズム(太田峰夫)
  • 歌の根源を見つめて―レオシュ・ヤナーチェクの民謡研究と作品(中村真)
  • 「イスラエル音楽」の創造―マックス・ブロートによる「国民音楽」(池田あいの)
  • 《ソ連国歌》の誕生―社会主義における国家と国歌(神竹喜重子)
  • 地域研究における民族音楽の情報学的分析の新たな指針(河瀬彰宏)
  • 20世紀転換期プラハの国民劇場とブダペストの王立歌劇場における「国民オペラ」上演状況の比較―劇場研究におけるデータベース活用の一例として(岡本佳子)
  • 研究ユニットの活動記録
  • 著者プロフィール

PDF >>
(File size:2.17 MB)
CIAS Discussion Paper No.48
GENOCIDIO EN LOS ANDES, EL SILENCIO DE LOS VIVOS Y EL GRITO DE LOS MUERTOS
TESTIMONIOS DE MUERTES EN PUTIS Y OTRAS COMUNIDADES ALTOANDINAS Y AMAZÓNICAS

Artemio Sánchez Portocarrero
March, 2015.

  • 目 次
  • PRESENTACIÓN
  • UNA BREVE RESEÑA
  • EL GRITO DE LOS MUERTOS (La verdad de la masacre en Putis)
  • EL SILENCIO DE LOS VIVOS, ENTREVISTA CON EL PRESIDENTE DE LA REPÚBLICA
  • HISTORIA, EMBRUJO SANGRANTE Y MITOLOGÍA ANDINA EN ARANHUAY
  • UNA NUEVA DÉCADA DE RESISTENCIA ANDINA
  • CRONOLOGÍA DE ACCIONES SUBVERSIVAS Y CONTRASUBVERSIVAS EN EL DISTRITO DE SANTILLANA
  • SANTILLANA, CUNA DEL REPOBLAMIENTO Y RECONSTRUCCIÓN NACIONAL
  • ANEXOS

PDF >>
(File size:9.87 MB)
CIAS Discussion Paper No.47
移動と宗教実践――地域社会の動態に関する比較研究
小島敬裕 編
2015年3月

  • 目 次
  • 序章 移動と宗教実践の動態に着目した地域間比較研究の射程(小島敬裕)
  • 第1章 鉱山開発に伴って移動するシャーマニズム実践―モンゴル・南ゴビ県の事例から(島村一平)
  • 第2章 還流する人と知識―チベット、ボン教僧侶ネットワークの変容(小西賢吾)
  • 第3章 移動する宗教的職能者、請来される神々―西南中国トン族村落社会の事例から(兼重 努)
  • 第4章 「歴史的祖国」への移住―カザフスタンにおける「帰還者」の生活と祝祭・宗教実践(藤本透子)
  • 第5章 神戸華人キリスト教徒社会の形成―宣教師と華人の関係性に着目して(王 柳蘭)
  • 第6章 ミャンマー・シャン州ナムサン周辺地域における山地民パラウンの移動と仏教実践の動態(小島敬裕)
  • 第7章 教会の生き残り戦略―変化する韓国社会とキリスト教(秀村研二)
  • 第8章 現代の中国農村におけるキリスト教の受容―教会の体制を中心に(徐亦猛)
  • 第9章 揺らぐ家族と農村社会―ソ連解体以後のウズベキスタンにおける海外就労とその宗教的帰結(和﨑聖日)
  • 第10章 タイの宗教関連行政プロジェクトにおける人の移動とその水路付(矢野秀武)
  • 第11章 タイ国北部山地の観音寺―予備調査中間報告(片岡樹)

PDF >>
(File size:9.78 MB)
CIAS Discussion Paper No.46
積徳行と社会文化動態に関する地域間比較研究――東アジア・大陸東南アジア地域を対象として
長谷川清・林行夫 編
2015年3月

  • 目 次
  • 序論 積徳行と社会文化動態に関する地域間比較研究(長谷川清)
  • 第Ⅰ部
    第1章 比丘は良田たれ。信者はよく耕せ。―仏教の「福田」思想に基づく共存共栄の生き方(藤本晃)
  • 第Ⅱ部
    第2章 育み、抗う〈功徳〉―東南アジア上座仏教徒の実践から(林行夫)
    第3章 上座仏教徒の功徳観に関する試論―タイ北部シャン仏教徒の事例より(村上忠良)
    第4章 ブッダと精霊―カンボジア仏教徒による積徳行の原風景を考える(小林知)
    第5章 功徳の還流が生み出すもの―パゴダ建立における超自然的存在と社会的紐帯(飯國有佳子)
    第6章 災難と積徳行―中国雲南省徳宏タイ族の事例から(小島敬裕)
    第7章 功徳の明朗会計―タイ国の中国系善堂の事例から(片岡樹)
    第8章 マレーシアという地域空間における仏教徒の移動と多様化する「功徳」観念(黄蘊)
  • 第Ⅲ部
    第9章 積徳行としての橋づくり―西南中国・トン族の事例から(兼重努)
    第10章 ミエン(ヤオ)の〈架功徳橋〉儀礼テキストに見られる〈功徳〉観念(吉野晃)
    第11章 清末の救劫経にみる公共性―19世紀末広東地域における救劫経の普及過程とあわせて(志賀市子)
    第12章 「善行」に包摂される功徳―チベット、ボン教徒の「ゲワ」概念と社会動態(小西賢吾)
    第13章 ビルマ仏の流通と功徳のネットワーク(長谷川清)
CIAS Discussion Paper No.45
フィリピンの台風災害に関する緊急研究集会報告書
台風ヨランダはフィリピン社会をどう変えるか――地域に根ざした支援と復興の可能性を探る
山本博之・青山和佳 編著
2014年4月

  • 目 次
  • 刊行にあたって(山本博之)
  • 序論 復興は誰のためなのか―台風ヨランダのもたらした被害と支援のあり方を考える(青山和佳)
    研究集会の記録―フィリピンの台風被害に関する緊急研究集会
  • 開会あいさつ(寺田勇文)
    趣旨説明(山本博之)
  • 第1セッション
    報告1 フィリピン台風災害緊急人道支援活動報告(奥村真知子)
    報告2 災害と復興の視点―「死の順番待ち行列」を短くする秘策はあるか?(渡辺正行)
  • 質疑応答
  • 第2セッション
    報告1 フィリピンの台風被災を遠くから見る―備えるとは何か、届けるとは何か(青山和佳)
    報告2 サマール島の政治社会状況―被災地支援の際に思うこと(細田尚美)
    報告3 フィリピン台風被害への対応―在日フィリピン人コミュニティの視点から(石原バージ、通訳・補足 矢元貴美)
  • 質疑応答
  • 第3セッション
    報告1 レイテ島の歴史から見た政治風土(荒哲)
    報告2 災害復興に向けてフィリピン社会を振り返る(宮脇聡史)
  • 質疑応答
  • 第4セッション
    コメント1 台風災害がフィリピンにもたらした希望と可能性(寺田勇文)
    コメント2 災害が社会を変える可能性に研究者として関わる(清水展)
  • 総合討論
  • 閉会あいさつ(清水展)
  • あとがきにかえて―災害後の現地調査から
    大規模災害への対応はフィリピンに「新たな公共」を生み出せるか
     ―信頼できる公的な情報を発信する主体としての地方行政の役割(山本博之)
  • コラム
CIAS Discussion Paper No.44
「トルキスタン集成」が拓く世界Ⅲ
帯谷知可 編
2014年3月

  • 目 次
  • 「トルキスタン集成」とは
    「トルキスタン集成」とは、ロシア帝国の中央アジア征服の後、1867年にタシュケントに設置されたトルキスタン総督府の初代総督K. П.カウフマンの命により編纂が開始された、全594巻に及ぶ中央アジア関連資料集成である。主にロシア語を中心にヨーロツパ諸語で書かれた中央アジアに関する様々な刊行物を可能な限り収集し、統一的な判型に再製本したもので、現在コレクションの原本はウズベキスタン共和国のナヴァーイー記念国立図書館Alisher Navoiy nomidagi 0 ‘zbekiston Milliy kutubxonasiに所蔵されている。収録書誌は1万3千件を超え、総ページ数は約20万である。「トルキスタン集成」は、編纂当時の単行本、新聞・雑誌の記事・論文、統計、地図、図版など、多様な形態と内容の刊行物を含む、中央アジア関連資料の一大資料集成であり、コレクションとしては世界に1セットしか存在しない、貴重なものである。
  • 「トルキスタン集成」巻別インデクスCD版について
    このCDは、「トルキスタン集成」全594巻の巻別インデクスである。別冊の形態で「トルキスタン集成」全巻にわたって、収録書誌を順次たどることのできるインデクスとして、初めての試みである。作成にあたっては、実際に参照することが可能であった既存の別冊インデクスから基本的な書誌情報を得て、書誌情報を1件ずつばらばらにし、それらを巻目次および資料現物と照合し、巻・ベージ順に並べ替えた。「トルキスタン集成」所収の資料を全巻にわたって可能な限り正確に採録した巻別インデクスとして、利用の利便性向上と、「トルキスタン集成」の全体像の解明と提示のために、ささやかながらも貢献となることを期待している。
    このCDは京都大学地域研究統合情報センターで展開されている地域情報学プロジェクト(AreaInformatics Project)により作成されたものである。

PDF >>
(File size:1.26 MB)
CIAS Discussion Paper No.43
Lịch Sử Hình Thành Cư Dân Đô Thị Hà Nội
(ハノイ都市形成史)
桜井由躬雄・Nguyen Thi Phuong Anh・柳澤雅之 編著
2014年3月

  • 目 次
  • Lời nói đầu 1
  • Phường Cửa Nam, Quận Hoàn Kiếm, Hà Nội.
    Điều tra chiều 24/8/2007
    Điều tra sáng 25/8/2007
    Điều tra chiều 25/8/2007
    Điều tra chiều 26/8/2007
    Điều tra chiều 27/8/2007
    Điều tra sáng 30/8/2007
    Điều tra chiều 31/8/2007
    Điều tra sáng 31/8/2007 & chiều 12 /9/2007
    Điều tra sáng 11/9/2007
    Điều tra chiều 11/9/2007
    Điều tra chiều 30/8/2007
    Điều tra sáng 15/9/2007
    Điều tra chiều 15/9/2007
    Điều tra sáng 16/9/2007
    Điều tra chiều 16/9/2007
    Điều tra chiều 17/9/2007
    Điều tra sáng 18/9/2007
  • Phường Quỳnh Lôi, Quận Hai Bà Trưng, Hà Nội
    Điều tra sáng 3/9/2009
    Điều tra chiều 3/9/2009
    Điều tra sáng 4/9/2009
    Điều tra sáng 5/9/2009
    Điều tra chiều 5/9/2009
    Điều tra sáng 6/9/2009
    Điều tra sáng 7/9/2009
    Điều tra chiều 7/9/2009
    Điều tra sáng 8/9/2009
    Điều tra chiều 9/9/2009
    Điều tra chiều 9/9/2009
    Điều tra sáng 10/9/2009
    Điều tra sáng 11/9/2009
    Điều tra chiều 11/9/2009
    Điều tra sáng 12/9/2009
    Điều tra chiều 12/9/2009
    Điều tra sáng 14/9/2009
    Điều tra chiều 14/9/2009
    Điều tra sáng 16/9/2009
    Điều tra chiều 16/9/2009
    Điều tra Sáng 17/9/2009
    Điều tra chiều 17/9/2009
    Điều tra sáng 18/9/2009
    Điều tra chiều 19/9/2009
    Điều tra Sáng 20/9/2009
    Điều tra chiều 20/9/2009
    Điều tra sáng 21/9/2009
    Điều tra chiều 21/9/2009
    Điều tra sáng 23/9/2009

PDF >>
(File size:17.8 MB)
CIAS Discussion Paper No.42
宗教実践を可視化する――大陸部東南アジア上座仏教徒の寺院と移動
林行夫・柴山守・Julien Bourdon-Miyamoto・長谷川清・小島敬裕・
小林知・高橋美和・笹川秀夫・土佐桂子・須羽新二 著
2014年3月

  • 目 次
  • 1.序論-「寺院マッピング」プロジェクトの目的と経過(林行夫)  
  • 2.「生きている仏教」の可視化―東南アジア上座仏教徒が紡ぐ「地域」(林行夫)  
  • 3.地域情報学と仏教実践の時空間マッピング(柴山守)  
  • 4.Theravadins in Khong Chiam: Visualizations for Movement Tracking(Julien Bourdon-Miyamoto)  
  • 5.上座仏教の断絶と復興―中国雲南省・西双版納における寺院と僧侶の時空間マッピング(長谷川清)  
  • 6.中国雲南省徳宏州における仏教徒社会のマッピング(小島敬裕)  
  • 7.カンボジア仏教の時空間分析(2) ―出家者の経歴の検討(小林知・高橋美和)  
  • 8.カンボジア寺院質問紙調査から見える俗人寺院止住者の実態―コンダール州とコンポントム州との比較(高橋美和・小林知)  
  • 9.カンボジア上座仏教寺院に関する歴史データ(笹川秀夫)
  • 10.時空間マッピングの成果と今後の課題―ミャンマー称号授与僧の分析から(土佐桂子)  
  • 11.フィールド調査からデジタルデータへ(須羽新二)
  • 12.得度チャート
  • 13.ワークショップ・ポスター
  • 14.僧侶移動のGoogle Earth による可視化
  • 15.寺院ネットワーク
  • 16.あとがき―今後の課題にむけて(林行夫) 
  • 17.附録 CD-ROM
CIAS Discussion Paper No.41
The Role of Japanese Foreign Direct Investment in Production Networks in Mexico and Thailand:The Transport Equipment Sector
Melba Falck Reyes
2014年3月

  • 目 次
    Fragmentation of Production and foreign investment by global Multinationals have played a major role in the formation of regional production networks increasing the flows of trade in intermediate goods among nations and fostering local procurement in the host countries. From the point of view of the host country, this flow of investment can be an opportunity for Small and Medium Enterprises (SMEs) to join the global chains of production and become more competitive.
    Mexico and Thailand had become, in their respective regions, ma jor players in the automotive industry network and Japanese investment has played an important role in this outcome. This paper looks at t he impact of Japanese FDI in the formation of such networks.

PDF >>
(File size:8.33 MB)
CIAS Discussion Paper No.40
『カラム』の時代Ⅳ――近代マレー・ムスリムの日常生活
坪井祐司・山本博之 編著
2014年3月

  • 目 次
  • 序『カラム』の時代V
    近代マレー・ムスリムの日常生活(坪井祐司)
  • カラムが切り取った世界
    写真が語る東南アジア・ムスリムの世界観(坪井祐司)
  • 1950年代初頭『カラム』の広告商品にみるムスリムの消費文化(光成歩)
  • マレー・コミュニティにおける家族・子ども・教育(金子奈央)
  • 『カラム』と独立準備期マラヤにおける宗教的世界観とナショナリズム
    モハマド・ファリド・モハマド・シャーラン(翻訳 鈴木真弓)
  • 東南アジアの現地語文献のデジタル・アーカイブ化プロジェクト
    2013年度の活動紹介(山本博之)
CIAS Discussion Paper No.39
下からの共生を問う――複相化する地域への視座
王柳蘭 編著
2014年3月

  • 目 次
  • 序論
    多元的結合から共生を考える(王柳蘭)
  • 第1部 共同性と多元的結合
    人類学フィールドワークからよむ共同性の構築――インド独立後のラダックにおける宗教的対立から共存への展開を事例に(山田孝子)
    サハリン韓人の下からの共生の模索――機太・サハリン・韓国(中山大将)
    片道切符の帰国と入国――脱北した北朝鮮帰国者家族の日本定着とその支援をめぐって(李仁子)
    複相性からみた在日ベトナム難民の30年――ライフとヒストリーとエスニック・メディアによる事例研究(比留間洋一)
    越境過程における漢人・ムスリム関係の変遷と展開――北タイ国境における共生(王柳蘭)
  • 第2部 ゆれる境界、継承される実践
    在外カザフ社会におけるイスラーム動態(藤本透子)
    パラオにおける詠唱と多元的宗教の実践(紺屋あかり)
    都市の少数民族コミュニティの維持と宗教実践――中間陝西省西安市の回族コミュニティを事例として(今中崇文)
    雨乞い儀礼に捧げられたウシ、捧げられなかったヒトコブラクダ――民族集団と国家の境界を越えたセイフティー・ネットの構築(縄田浩志)
    定住過程におけるベトナム難民家族の「食の磯保戦略」の変遷と次世代への継承――兵庫県姫路市を事例として(瀬戸徐映里奈)

PDF >>
(File size:4.73 MB)
CIAS Discussion Paper No.38
世界のエスキス――地域のカタチを読み解き、地域像を描き出す(谷川竜一 編著)
2013年3月

  • 目 次
  • 趣旨説明 世界のエスキス―地域のカタチを読み解き、地域像を描き出す(谷川竜一)
  • 研究報告
    研究報告1 地域のコンパス
    ベトナム紅河デルタの自然を読む(柳澤雅之)
    研究報告2 ∡3.75 度の近代
    韓国・景福宮前の建築交代を読む(谷川竜一)
    マレーシア映画に表われる秩序と反抗(山本博之)
    研究報告4 ビールと鉄棒
    ナチス・ドイツのオリンピックとチェコのマスゲーム(福田宏)
    研究報告5 パチャママの涙と夢
    ペルー社会の亀裂克服の試み(村上勇介)
  • コメント及び総合討論    
    コメント1 川喜田敦子    
    コメント2 石川初    
    コメント3 深田晃司    
    総合討論    
    プロフィール  

PDF >>
(File size:1.05 MB)
CIAS Discussion Paper No.37
地域研究アーカイブズ フィールドノート集成7~8
高谷好一 著
2013年3月

  • 目 次
  • <フィールドノート集成7>
    ケニア                    
    エジプト                  
    アフリカ各地                
    地中海 
  • <フィールドノート集成8>
    トルコ・イラン                
    イラン                   
    イエメン・パキスタン            
    南インド 

PDF >>
(File size:876.93 KB)
CIAS Discussion Paper No.36
地域研究アーカイブズ フィールドノート集成6
高谷好一 著
2013年3月

  • 目 次
  • ブルネイ
  • ベトナム
  • 東北タイ
  • ビルマ
  • ジャワ島
  • インドネシア
  • オーストラリア  
CIAS Discussion Paper No.35
「トルキスタン集成」が拓く世界Ⅱ
帯谷知可 編
2013年3月

  • 目 次
  • 刊行にあたって
    「トルキスタン集成」が拓く世界Ⅱ
    帝政ロシアの植民地的「知」の中の中央アジア(帯谷知可)
  • TURKESTANSKII SBORNIK AS A COMPILATION OF COLONIAL KNOWLEDGE:
    FOCUS ON ITS INDEXES(Chika OBIYA)
  • POCCИЙCКИЙ ГEHEPAЛ-КOHКBИCTAДOP B PУCCКOM TУРКECТAHE.
    ВЗЛЕТЫ И ПАДЕНИЯ М. Г. ЧЕРНЯЕВА(Бахтияр М. Бабаджанов)
  • 論文要旨「ロシア領トルキスタンにおけるロシア将軍=征服者―M.Gチェルニャエフの台頭と凋落」(バフティヤル・ババジャノフ)
  • 《ОДИЧAЛЫЕ ФPAHЦУЗЫ》ПAMИPA. HACEЛEHИE ПAMИPA И ПPИПAMИPCКИX BЛAДEHИЙ ГЛAЗAMИ PУCCКИX BOEHHЫX И ИCСЛEДОBATEЛEЙ(Oйбeк Maxmудoв)
  • 論文要旨「パミールの『粗暴なフランス人』―ロシア人軍人・研究者の見たパミールとその周辺地域の住民」(オイベク・マクムドフ)
CIAS Discussion Paper No.34
「トルキスタン集成」が拓く世界I
帯谷知可 編
2013年3月

  • 目 次
  • 刊行にあたって
    「トルキスタン集成」が拓く世界I
    データベース化の課題と展望、その資料としての可能性(帯谷知可)
  • 「トルキスタン集成」のデータベース化──その課題と展望(帯谷知可)
  • データベースによる「トルキスタン集成Jの構成分析(兎内勇津流)
  • カザフ社会の近代化過程における宗教的儀礼へのまなざし──歴史資料への人類学からのアプローチ
    「トルキスタン集成」所収のバザールに関する資料について(藤本透子)
  • 現代ウズベキスタン地域研究との関連から(宗野ふもと)
  • 「トルキスタン集成」に見るロシア領トルキスタンのワクフ研究(中村朋美)
CIAS Discussion Paper No.33
功徳の観念と積徳行の地域間比較研究に向けて
兼重努・ 林行夫 編
2013年3月

  • 目 次
    序論 功徳の観念と積徳行の地域間比較研究に向けて(兼重努)
  • 第l部
    第1章 功徳回向のしくみ──心をやりとりできるのか?(藤本晃)
  • 第Ⅱ部
    第2章 悪行と功徳の社会的展開──東南アジア上座仏教徒社会の構図(林行夫)
    第3章 上座仏教徒の積徳行に関する試論──タイ北部シャンの事例より(村上忠良)
    第4章 ビルマにおける「功徳の観念」と「積徳行」──カテイン儀礼の事例から(飯國有佳子)
    第5章 中国雲南省徳宏州における功徳の観念と積徳行(小島敬裕)
    第6章 ヴェッサンタラ本生経と仏教儀礼──西双版納の上座仏教をめぐる地域間比較(長谷川青)
    第7章 功徳と祝福再考──タイ山地民ラフのオボ概念を中心に(片岡樹)
    第8章 マレーシアの上座仏教徒の仏教実践と積徳行(黄菰)
  • 第Ⅲ部
    第9章 チベット、ボン教徒の実践における「功徳」の概念とその役割(小西賢吾)
    第10章 功過格にみる中国の積徳行と善堂における実践(志賀市子)
    第11章 西南中国トン族の功徳の観念と積徳行(兼重努)
    第12章 ユーミエンの〈功徳〉の作り方 覚え書き──〈功徳〉概念をめぐって(吉野晃)

PDF >>
(File size:3.89 MB)
CIAS Discussion Paper No.32
『カラム』の時代Ⅳ
マレー・ムスリムによる言論空間の形成
坪井 祐司・山本 博之 編著
2013年3月

  • 序『カラム』の時代Ⅳ
    マレー・ムスリムによる言論空間の形成(坪井祐司)
  • アラビア文字・多言語文書の横断検索システム構築
    『カラム』記事のコーラン引服部分表示の試み(ブルドン宮本ジュリアン・山本博之)
  • マラヤの独立とシンガボールのマレー・ムスリム(坪井祐司)
  • ザアバの教育論(金子奈央)
  • シンガポール・イスラーム宗教評議会(MUIS)誕生をめぐる諸問題──『ムスリム法施行法』に対する『カラム』記事より(光成歩)

PDF >>
(File size:4.93 MB)
CIAS Discussion Paper No.31
洪水が映すタイ社会――災害対応から考える社会のかたち
山本博之・西芳実 編著
2013年3月

  • 目次
  • 刊行にあたって(山本博之)
  • 総括
    洪水を機に浮かび上がるタイ社会の本質──地域研究者による知的挑戦の記録(山本博之)
  • 研究集会の記録
    趣旨説明(西芳実)
    第1セッション
    報告1
    工学的見地から考察する2011念洪水と政府対応(星川圭介)
    報告2
    土盛りと高床式住宅──バンコクの伝統的な洪水対策とその限界(岩城考信)
    コメント(柳澤雅之)
    質疑応答
    第2セッション
    報告
    残留か帰国か一-2011年大洪水が外国人労働者に与えた影響(竹口美久)
    質疑応答
    第3セッション
    報告1
    2011年洪水とタイ政府(玉岡芳史)
    報告2
    大洪水下のタイ政治(水上祐二)
    コメント(林行夫)
    質疑応答
    総合討論
    閉会挨拶(山本博之)
  • 特別寄稿あとがきにかえて
    2011年大洪水後の新しいタイ社会(星川圭介)
CIAS Discussion Paper No.30
情報をつなぐ、世界をつかむ
柳澤雅之 編
2013年3月

  • 趣旨説明 ―地域研究と地域情報学(柳澤雅之)
  • 研究報告
    研究報告1 災害地域情報の多目的利用 ―研究と社会をつなぐ(西芳実・山本博之)
  • 研究報告2 ポスト社会主義諸国の選挙・政党データベースの「活用」に関する二つの試論(仙石学・小森宏美)
  • 研究報告3 フィールドノートの利用可能性 ―経験的データから共有可能データへ―(柳澤雅之)
  • 研究報告4 寺院マッピング ―見えないものを写像する(林行夫)
  • 研究報告5 トルキスタン集成 ―現地との協同による希少資料の保存・共有・活用(帯谷知可)
  • コメント・総合討論
    「地域の知」ネットワークのための工夫(山本博之)
    コメント1 伊東利勝
    コメント2 武内進一
  • 総合討論

PDF >>
(File size:1.93 MB)
CIAS Discussion Paper No.29
亀田治メモランダム(旧KDD同軸海底ケーブル建設事業覚書)
貴志俊彦 編
2013年3月

  • 目 次
  • 解題:日本の海底同軸ケーブル建設事業と「亀田治メモランダム」(貴志俊彦)
  • 亀田治氏:略歴
  • メモランダム略語一覧
  • 『亀田治メモランダム』 Memorandom 1 (1974年6月14日~1975年6月30日)
    Memorandom 2 (1975年7月1日~1976年8月3日)
    Memorandom 3 (1976年8月4日~1977年11月30日)
    Memorandom 4 (1977年12月1日~1978年12月29日)
    Memorandom 5 (1979年1月4日~1980年3月31日)
    Memorandom 6 (1980年4月1日~1981年7月14日)
    Memorandom 7 (1981年7月15日~1982年8月31日)
    Memorandom 8 (1982年9月1日~1984年2月17日)
  • 主要参考文献一覧

PDF >>
(File size:5.29 MB)
CIAS Discussion Paper No.28
日本のマンガミュージアム―あらたな文化共有と地域社会
Manga Comics Museums in Japan:Cultural Sharing and Local Communities
谷川竜一 編
2013年1月

  • 目 次
  • Preface
  • 序 日本のマンガミュージアムの今日的課題
    Visitor Survey at the Kyoto International Manga Museum:Considering Museums and Popular Culture
    Visitor Survey at the Osamu Tezuka Manga Museum:Do Manga Museums Really Promote Regional Development
    Visitor Survey at the Hiroshima City Manga Library:What It Means to Deal with Manga in Libraries
  • 京都国際マンガミュージアムにおける来館者調査ーポピュラー文化ミュージアムに関する基礎研究
    宝塚市立手塚治虫記念館における来館者調査ー地域活性化のためのマンガ関連文化施設の実態と是非をめぐって
    広島市まんが図書館における来館者調査ーマンガを「図書館」で扱うとはどういうことなのか
  • 資料編はじめに
    マンガ読者調査結果集計データ
    和歌山県有田郡有田川町地域交流センター(ALEC) センター長/同町教育課課長・三角治氏へのインタビュー1
    和歌山県有田郡有田川町地域交流センター(ALEC) センター長/同町教育課課長・三角治氏へのインタビュー2
    富山県高岡市産業振興部観光交流課主査・表野勝之氏へのインタビュー
    富山県富山市高志の国文学館副館長・村椿晃氏、同館事業課長・山形隆氏へのインタビュー
    執筆者および翻訳者、共同研究者プロフィール

・ 英文のみ/Preface and 3 Papers (English Version)
※資料編/Interviews and Questionnaire Data (Japanese Only)


PDF >>
(File size:12.4 MB)
CIAS Discussion Paper No.27
ジャウィを学ぶ ジャウィ文献講読テキスト
坪井祐司・山本博之 編
ファリダ・モハメッド 協力
2012年12月

  • 目 次
  • はじめに
    現在のマレーシアの学校教育におけるジャウィ
    ジャウィ講習を始める前に(問題と解説)
  • 初級編
    ジャウィ綴りマレ一語の書き方と読み方
    女優の紹介記事
    ムスリム同胞団結成の呼びかけ
  • 中級編
    翻字の間違い探し
    写真を読み解く
    雑誌記事の翻字
    蒸気船会社の広告
  • さまざまなジャウィ文献
    Jawi Peranakan / al-Imam / al-Moenir / Soeloeh Melajoe /
    al-Islam / al-Hedayah / Pilihan Timoer / Mastika / Dian /
    Utusan Kiblat / Cahaya Nusantara
    ※媒体別のジャウィ綴りの変遷
  • 資料編
    アブドゥッラー物語
    海峡植民地政庁の硬貨発行に関する『布告』
    スランゴルのスルタンによるイギリス人理事官の受入れに関する宣言
    西スマトラの婚姻証明書
    シンガポール・マレー人同盟の設立会議
    アチェの大ウラマーによるインドネシア独立への支持宣言
  • 研究会紹介
    ジャウィ文献記事データベース / 『カラム』の時代

PDF >>
(File size:9.85 MB)
CIAS Discussion Paper No.26
聖なるもののマッピング――宗教からみた地域像の再構築に向けて
片岡樹 編
2012年3月

  • 目次
  • 序論ー聖なるもののマッピングに向けて(片岡樹)
  • 大陸部東南アジア仏教徒社会の寺院マッピングーその経緯と射程(林行夫)
  • ラオスにおける上座仏教寺院と出家行動について(増原善之)
  • 中国雲南省徳宏州における上産仏教徒社会の時空間マッピングー地域に根ざした「教派(keȠの実践を中心に(小島敬裕)
  • 越境する在家知識人の活動ータイ国北部国境地域のシャン文字知識の継承(村上忠良)
  • タイ国プーケットの中居系寺廟とその特色(片岡樹)
  • ジャワの寺廟を社会・政治空間の中にマッピングするー宗教的位置づけに着目して(津田浩司)
  • 可視化される祭記・崇拝ーセブの〈グアダルーペの聖母〉の伝承空聞をめぐって(川田牧人)
  • マリア信仰をめぐる動態の時空間マッピングー地中海マルタを事例として(藤原久仁子)
  • 女神の聖地をマッピングするーインド亜大陸のシャークタ派の聖地から(外出昌彦)
  • もの一神のはかりかたー西アフリカ・ベナン南西部のブードゥ信仰への計量的アプローチ(田中正隆)

PDF >>
(File size:12.6 MB)
CIAS Discussion Paper No.25
災害遺産と創造的復興――地域情報学の知見を活用して DVD付
山本 博之・西芳実編著
2012年3月

  • 統括
    災害遺産と創造的復奥──地域情報学の知見を活用して(山本博之)
  • 序論
    「災害と社会情報マッピング・システム」とその応用(西芳実)・(山本博之)
  • 京都大学地域研究統合情報センターのデータベース
  • 国際シンポジウム/ ワークショップの記録
    12月21日
    12月22日
    12月23日
    12月24日
    12月25日
  • 資料
    日本側発表者プロフィール
    学術交流協定の締結
    現地報道記事の紹介
    インドネシア語版報告
  • DVD撮影編集:深田 晃司

PDF >>
(File size:2.2 MB)
CIAS Discussion Paper No.24
Right to Education in South Asia:Its Implementation and New Approaches
Kazuyo MINAMIDE and Fumiko OSHIKAWA
March, 2012.

  • Preface
  • Part I India
    India’s Historic “Right to Free and Compulsory Education for ChildrenAct 2009″ :TheArticulation of A New Vision
    The Challenge to Implement the Right to Education Act in Delhi:Conflict and Collusion between the State and Low-fee Private (LFP) Schools
  • PartⅡBangladesh 
    Diversity in Provision for Primary Education in Bangladesh:The Challenge ofFulfilling the Right to Education
    Diversification of Madrasa Education in Rural Bangladesh:Comparative Study of Four Villages
  • Part III From Japanese Experience
    Institutional Universalizing of Guaranteeing the Right to and Withdrawal from Education in Japan:A Study of Ethnic Schools and School Avoider-specific Free Schools

PDF >>
(File size:1.64 MB)
CIAS Discussion Paper No.23
『カラム』の時代Ⅲ――マレー・イスラム世界におけるイスラム的社会制度の設計
坪井 祐司・山本 博之 編著
2012年3月

  • 序『カラム』の時代Ⅲ──マレー・イスラム世界におけるイスラム的社会制度の設計(坪井祐司)
    近代イスラームにおける家族像──連載記事「女性の世界」の分析から(國谷徹)
    1950年代前半のマラヤ情勢とアフマド・ルトフィ(坪井祐司)
    エジプト留学生が論じたマレー社会の再建──ズルキフリ・ムハンマドにみる1950年代のマレー人知識人の思想の系譜(山本博之)
    マレー・コミュニティにおける国民教育制度に関する議論(金子奈央)
    1950年代の「強制婚」論議にみるカラム誌の改革論理(光成歩)

PDF >>
(File size:2.62 MB)
CIAS Discussion Paper No.22
地域研究アーカイブズフィールドノート集成1~5
高谷好一 著
2012年3月

  • 目 次
  • <フィールドノート集成1>
    ニューギニア北部とトロブリアンド島
    メラネシア
    東インドネシア
    チモールとフローレス
    南スラウェシ
    南スラウェシ サゴヤシ調査
  • <フィールドノート集成2>
    スマトラ
    ロンボクと東ジャワ
    スマトラ
    フィリピン
  • <フィールドノート集成3>
    東北タイと北タイ
    タイ バンコク周辺
    東北タイ考古偵察
    東北タイ考古
    東北タイ
    中部タイ
    東北タイ塩害調査
    南ラオス
    ミャンマー1
    ミャンマー2
  • <フィールドノート集成4>
    インド
    スリランカ
    ネパール
    マダガスカル
  • <フィールドノート集成5>
    中国南部
    中国西部

PDF >>
(File size:603.28 KB)
CIAS Discussion Paper No.21
ジャウィを学ぶ ジャウィ文献講読テキスト
坪井祐司・山本博之 編
ファリダ・モハメッド 協力

2011年10月

  • 目 次
    はじめに
    ジャウィ講習を始める前に(問題と解説)
  • 初級編
    ジャウィ綴りマレ一語の書き方と読み方
    女優の紹介記事
    ムスリム同胞団結成の呼びかけ
  • 中級編
    翻字の間違い探し
    写真を読み解く
    雑誌記事の翻字
    蒸気船会社の広告
  • さまざまなジャウィ文献
    Jawi Peranakan / al-Imam / al-Moenir / Soeloeh Melajoe /
    al-Islam / al-Hedayah / Pilihan Timoer / Mastika / Dian /
    Utusan Kiblat / Cahaya Nusantara
    ※媒体別のジャウィ綴りの変遷
  • 資料編
    アブドゥッラー物語
    西スマトラの婚姻証明書
    シンガポール・マレー人同盟の設立会議
    アチェの大ウラマーによるインドネシア独立への支持宣言
  • 研究会紹介
    ジャウィ文献記事データベース / 『カラム』の時代

PDF >>
(File size:1.02 MB)
CIAS Discussion Paper No.20
Desafíos de los bosques amazónicos y oportunidades para el manejo forestal comunitario ーIUFRO Occasional Paper 25
Wil de Jong, Gerardo Mery, ed.
October, 2011.

  • Contenidos
  • Prefacio
  • Los bosques amazónicos en la encrucijada: presiones, respuestas y desafíos
  • Oportunidades y desafíos para el manejo forestal comunitario:lecciones de América Tropical

PDF >>
(File size:1.77 MB)
CIAS Discussion Paper No.19
『カラム』の時代IIーマレー・イスラム世界における公共領域の再編
坪井 祐司・山本 博之 編著
2011年3月

  • 目 次
  • 序『カラム』の時代II──マレー・イスラム世界における公共領域の再編(坪井祐司)
  • 連載記事「クルアーンの秘密」に見るイスラーム近代主義:予備的考察(2)(國谷徹)
  • シンガポールのマレー・ムスリムからみたナドラ問題(坪井祐司)
  • 連載記事「ムスリム同胞よ、今こそ団結せよ!」(山本博之)
  • 公教育確立期におけるイスラーム教育の生き残り戦略(金子奈央)
  • 社会再編の時代の婚姻・離婚法制──1957年シンガポールのムスリム法令による改革(光成歩)

PDF >>
(File size:3.17 MB)
CIAS Discussion Paper No.18
社会主義諸国 政党・選挙ハンドブック III
ポスト社会主義諸国政党・選挙データベース作成研究会 編
2010年12月

  • 目 次
  • はしがき
  • ユーゴスラヴィア政党・選挙データ(久保慶一)
    1. 選挙制度
    2. 主要政党の概要
    3. 歴代大統領
    4. 歴代内閣
    5. 資料
  • セルビア政党・選挙データ(久保慶一)
    1. 政治制度と選挙制度
    2. 主要政党の概要
    3. 歴代大統領
    4. 歴代内閣
    5. 資料
  • モンテネグロ政党・選挙データ(久保慶一)
    1. 政治制度と選挙制度
    2. 主要政党の概要
    3. 歴代大統領
    4. 歴代内閣
    5. 資料
  • クロアチア政党・選挙データ(石田信一)
    1. 政治制度と選挙制度
    2. 主要政党の概要
    3. 独立後の歴代大統領(公選制によるもの)
    4. 1990年の選挙後の歴代内閣
    5. 資料
  • ルーマニア政党・選挙データ(藤嶋亮)
    1. 政治制度と選挙制度
    2. 主要政党の概要
    3. 体制転換後の歴代大統領
    4. 1989年12月以降の歴代内閣
    5. 資料
  • ロシア政党・選挙データ(溝口修平)
    1. 政治制度と選挙制度
    2. 主要政党の概要
    3. 歴代大統領
    4. 1992年2月以降の歴代内閣
    5. 資料

PDF >>
(File size:2.75 MB)
CIAS Discussion Paper No.17
リージョナリズムの歴史制度論的比較
小森宏美 編
2010年9月

  • 目 次
  • はじめに(小森宏美)
  • 社会主義国家による民族確定政策の限界──ベトナムの事例から(伊藤正子)
  • 民族性原理はなぜ採用されるのか──エストニアの少数民族文化自治法(小森宏美)
  • 二つの「地域」の間で──フランスにおける「地域」概念と「地域言語文化」(佐野直子)
  • 美術館誘致による地域再生という投機──ビルバオ・グッゲンハイム美術館と新たなバスク・イメージの演出(萩尾生)

PDF >>
(File size:710.99 KB)
CIAS Discussion Paper No.16
Disparities in the globalized world: reality, perception and movements
Edited by Fumiko Oshikawa
March 2010.

  • Contents
  • Preface(Fumiko Oshikawa)
  • PartI Disparity and Political Consciousness
  • Globalization and Socioeconomic Inequality:An Analysis of Japan’s Political Milieu(Hiroshi Hirano
  • Growth Disparity and Party System Instability in Turkish Provinces(Yasushi Hazama)
  • Poverty, Inequality, and Clientelism in Latin America:
    The Case of Mexico(Yuriko Takahashi)
  • Unexpected Political Stabilization Under the Neo-Liberal Economy:
    Indonesia(Masaaki Okamoto)
  • PartII Migrants and their world
  • Migration and Transnationalism:The European Union and East Central Europe(Rasma Karklins)
  • Controlling Borders in Everyday Life in Singapore(Yasuko Hassall Kobayashi)
  • Moving through Multiple Layers of Complex Disparities:Experiences of Muslim Filipina Domestic Workers in the Arab Gulf States(Masako Ishii)
  • PartIII Reforms in the System: Educational Reform in China
  • China’s Education Issues:Equity and Disparity, Family and Credential, Credential and Ability(Li Fang)

PDF >>
(File size:6.32 MB)
CIAS Discussion Paper No.15
インドネシアにおける土地権と紛争
中島成久 編
2010年3月

  • 編者序文(中島成久)
  • 目 次
  • 第I部 土地権、環境、暴力──インドネシアにおけるアブラヤシ開発をめぐる諸問題
    (Part I Land Right,Environment and Violence: Problems of Oil Palm Developlment in lndonesia)
     第1章 Coming to Fruition:Understanding the dynamics of agrarian development in the Oil Palm districts of lndonesia(John McCarthy)
     第2章 Resistance of lndigenous People (Plasma Farmer) on an Oil Palm Plantation in West Kalimantan(Oetami Dewi)
  • 第II部 スハルト退陣後のインドネシアにおける土地紛争
    (PartIII Land Disputes in lndonesia After Suharto’s Resignation)
     第3章 Land,Li velihood and Village Goveranance: The Cimacan Land Dispute 1987・2008(AntonLucas)
     第4章 LargeScale Palm Oil Plantation Development,Recognition of Local People’s Customary Rights and Agrarian Conflicts in lndonesia After the Fall of President Soeharto: Lesson Learned from Provinces of West Sumatra and Riau(Afrizal)
     第5章 祝福されるオランダ植民地支配──インドネシア、西スマトラ州の共有地返還闘争における過去の認識(中島成久)
  • 第III部 アブラヤシ・ブーム下のインドネシアにおける民衆の権利
     第6章 アブラヤシ開発の現状(ノルマン・ジワン)
     第7章 開発政策と土地紛争(アンディコ)

PDF >>
(File size:766.38 KB)
CIAS Discussion Paper No.14
Des expériences transfrontalières à la formation d’une Communauté Economique en Asie:le rôle des investissements directs extérieurs japonais
Anne Androuais
March 2010.

  • Table des Matières
  • Abstract
  • Résumé
  • Préface
  • Chapitre 1 : Des zones foyers de développement économique en Asie : la coopération économique
    japonaise, appui aux investissements directs extérieurs avec les associations régionales et la logique des expériences transfrontalières
    1.1 Le processus historique de coopération économique japonaise en Asie et l’analyse de l’articulation du système de partenariat public et privé au Japon
    1.2 Les Associations Régionales
    1.3 La logique des expériences transfrontalières
    1.4 Les pôles technologiques-industriels formés par les expériences transfrontalières
    1.5 Les effets de complémentarités et dynamiques sectorielles par les Investissements Directs Extérieurs
  • Chapitre 2 : La transformation d’un processus productif de l’innovation et le renforcement de relations Japon – Asie
    2.1. Réseaux et circulation de capitaux d’outre-mer
    2.2. Les liaisons : marché-concurrence-innovation : la transformation d’un processus productif
    2.3. Le secteur de l’électronique : tête de pont d’un système techno-industriel
    2.4. De l’intégration verticale à l’intégration horizontale : pour l’établissement d’une
    Communauté Economique d’Asie de l’Est
    2.5. La nouvelle question régionale : l’environnement considéré comme dénominateur commun
    2.6. Technologie pour l’environnement ou environnement pour la technologie
  • Conclusion
  • Références bibliographiques
  • Liste des Abréviations

PDF >>
(File size:2.05 MB)
CIAS Discussion Paper No.13
山本 博之 編著
『カラム』の時代――マレー・イスラム世界の「近代」
2010年3月

  • 目 次
  • 序『カラム』の時代──マレー・イスラム世界の「近代」、1950~1969年(山本博之)
  • コラム「祖国情勢」に関するノート(坪井祐司)
  • 連載記事「クルアーンの秘密」に見るイスラーム近代主義:予備的考察(國谷徹)
  • 選挙と反乱──インドネシアの1955年総選挙とイスラム国家建設(山本博之)
  • 公教育の近代化に対する二重の危機感──マレー・コミュニティにおける子どもの教育論から(金子奈央)
  • シンガポールにおけるイスラーム司法の制度化──1960年ムスリム法施行法案の廃案をめぐって(光成歩)

PDF >>
(File size:1.99 MB)
CIAS Discussion Paper No.12
社会主義諸国 政党・選挙ハンドブック II
ポスト社会主義諸国の政党・選挙データベース作成研究会 編
2009年11月

  • 目 次
  • はしがき
  • チェコ政党・選挙データ(林忠行)
    1. 選挙制度
    2. 主要政党の概要
    3. 1990年2月以降の歴代内閣
    4. 資料
  • リトアニア政党・選挙データ(中井遼)
    1. 政治制度と選挙制度
    2. 主要政党の概要
    3. 歴代大統領
    4. 1992年選挙後の歴代内閣
    5. 資料
  • ラトヴィア政党・選挙データ(小森宏美)
    1. 政治制度と選挙制度
    2. 主要政党の概要
    3. 1993年選挙後の歴代内閣
    4. 資料

PDF >>
(File size:3.98 MB)
CIAS Discussion Paper No.11
中東諸国家運営メカニズムの普遍性と特殊性の析出――地域間比較における現代中東政治研究のパースペクティブ
浜中新吾 編
2009年11月

  • 目 次
  • 総論 中東諸国家運営メカニズムの普遍性と特殊性の析出(浜中新吾)
  • ユニット・メンバー一覧
  • 各 論
    1.紛争、テロリズムと市民意識(浜中新吾)
    2.現代トルコにおける資源開発と国家―社会関係(荒井康一)
    3.寡頭制支配を支える制度的装置としての「選挙」(溝渕正季)
    4.サウディアラビアにおける家事労働者たち(辻上奈美江)

PDF >>
(File size:1.76 MB)
CIAS Discussion Paper No.10
マレー世界における公正/正義概念の展開
西尾 寛治・山本 博之 編著
2010年3月

  • 刊行にあたって(西尾寛治)
  • 1つのアディル、それぞれのアディル──マレー世界における公正/正義概念の展開
    (山本博之)
  • 中東における公正(アドル)概念(新井和広)
  • 17-19世紀のマレー諸国と”アディル”概念(西尾寛治)
  • マレーシアにおける「公正」をめぐる場とことば──政党政治の展開を中心に(篠崎香織)
  • マレーシア外交にみられる公正/正義概念の展開──基本文書・演説・データの分析からの予備的考察(川端隆史)
  • 流動性の高い社会における公正性の確保──ジェフリー・キティガン著『サバに公正を』の公正観(山本博之)
  • 現代インドネシアの公正/正義──リスク社会における災害対応の観点から(西芳実)

PDF >>
(File size:1.77 MB)
CIAS Discussion Paper No.9
社会主義諸国 政党・選挙ハンドブック I
ポスト社会主義諸国の政党・選挙データベース作成研究会 編
2009年3月

  • はしがき
  • ポーランド政党・選挙データ(仙石学)
    1. 政治制度と選挙制度
    2. 主要政党の概要
    3. 第3共和国の歴代大統領
    4. 1991年選挙後の歴代内閣
    5. 資料
  • スロヴァキア政党・選挙データ(林忠行)
    1. 政治制度と選挙制度
    2. 主要政党の概要
    3. 1989年12月以降の歴代内閣
    4. 資料
  • エストニア政党・選挙データ(小森宏美)
    1. 政治制度と選挙制度
    2. 主要政党の概要
    3. 1992年選挙後の歴代内閣
    4. 資料

PDF >>
(File size:2.82 MB)
CIAS Discussion Paper No.8
Forest Policies for a Sustainable Humanosphere
Wil de Jong, ed.
March, 2009.

  • Foreword(Wil de Jong)
  • Chapter 1: Forest policy making in Sub-Saharan Africa:Challenges and opportunities for climate change and globalization(Yemi Katerere)
  • Chapter 2: Optimizing forest government and governance in Europe:Defining forest policy with national tradition or European Union “modernization”(Max Krott)
  • Chapter 3: New agendas, old habits in Amazonian forest policies(Wil de Jong)
  • Chapter 4: Theories for forest policy:An overview(Bas Arts and Roel van de Graaf)
  • Chapter 5: Bridging a divide? Local initiatives in a multi-level policy context(I.M. (Marleen) Buizer)
  • Chapter 6: Evaluation of the institutional structure of sustainable forest management in the Netherlands(Ir. Peter Van Gossum, Prof. Dr. Bas Arts, Ir. Sophie Baert, Prof. Dr. Ir. Robert De Wulf and Prof. Dr. Ir. Kris Verheyen)
  • Chapter 7: Science in policy making:The eucalyptus debate and villagers in Thailand(Fumikazu Ubukata)

PDF >>
(File size:311.86 KB)
CIAS Discussion Paper No.7
ヨーロッパのナショナリティとテリトリアリティ
小森宏美・原聖 編
2009年1月

  • まえがき
  • 第Ⅰ部 シンポジウム報告
    「ヨーロッパのナショナリティとテリトリアリテイ」
    (1)アイデンティティの再構築に向けて-共生を模索するヨーロッパ
    ポルトガルにおける民主化とヨーロッパ統合-ヨーロッパ・アイデンティティの形成と民主化過程の関連性に注目して(西脇靖洋)
     アイデンティティの硬直化-コソヴォの事例から(百瀬亮司)
     移民大国フランスの社会的不平等と若者の暴力(鳥羽美鈴)
     フランスの新設「住区評議会」制は都市のガヴァナンスを実現するか?(中田晋自)
  • (2)マイノリティ、辺境の言説を超えて-ヨーロッパ「周辺」の現在と未来
    ケルト諸語の再活性化の現状について(原聖)
     「バスク文化」振興におけるナショナリティとテリトリアリティ(萩尾生)
     シティズンシップと歴史認識-エストニアとラトヴィアに見る社会統合の隘路(小森宏美)
  • 第Ⅱ部 研究会報告
     コルシカ島の現代音楽「ポリフォニー」の成立、発展、分化について(長谷川秀樹)

PDF >>
(File size:1.15 MB)
CIAS Discussion Paper No.6
現代中東政治学リーディングガイド
末近浩太 編
2008年3月
 ※ 現在暫定版がご覧いただけます

  • 中東政治学
  • 中東の国際関係
  • エジプト
  • ヨルダン
  • レバノン
  • シリア
  • 湾岸諸国
  • サウディアラビア
  • イラク
  • イラン
  • トルコ
  • イスラエルのアラブ人市民をめぐる歴史学・人類学的研究+α
  • 政治体制のなかでのイスラーム運動
  • ジェンダー

PDF >>
(File size:1.2 MB)
CIAS Discussion Paper No.5
TENDENCIAS POLÍTICAS ACTUALES EN LOS PAÍSES ANDINOS.
Yusuke Murakami ed.
Marzo, 2008.

  • Prólogo(Yusuke Murakami)
  • 1. Crisis de legitimidad y emergencia de nuevos regímenes en los Andes(Adrián Bonilla)
  • 2. El gobierno de Evo Morales: cambio político y transición estatal en Bolivia(Fernando Mayorga)
  • 3. Política peruana después de Fujimori: fragmentación política y poca institucionalización(Yusuke Murakami)
  • Contenido
CIAS Discussion Paper No.4
TRANSBORDER ENVIRONMENTAL AND NATURAL RESOURCE MANAGEMENT
Wil de Jong ed.
March, 2008.

  • Contents
  • Introduction to the CIAS Discussion Paper 4
  • Part One.
    Transborder Marine and River Resources Management
  • Part Two.
    Borderlands, Transborder Resource Management and Conservation
  • Part Three.
    Tools and Policies for Transborder Environmental and Natural Resource Management
  • References

Discussion Paper No.4 is now available as following publication.
For the details, please click here.

Wil de Jong, Denyse Snelder and Noboru Ishikawa, Transborder Governance of Forests, Rivers and Seas, Earthscan, 2010


PDF >>
(File size:2.29 MB)
CIAS Discussion Paper No.3
Islam at the Margins:The Muslims of Indochina.
OMAR FAROUK, Hiroyuki Yamamoto ed.
March, 2008.

  • Contents
  • Preface(Hiroyuki YAMAMOTO)
  • Introduction(OMAR FAROUK)
    The Cham Muslims in Ninh Thuan Province, Vietnam(Rie NAKAMURA)
    Bani Islam Cham in Vietnam(Ba Trung PHU)
    The Baweans of Ho Chi Minh City(Malte STOKHOF)
    Dynamics of Faith:Imam Musa in the Revival of Islamic Teaching in Cambodia(MOHAMAD ZAIN Bin Musa)
    The Re-Organization of Islam in Cambodia and Laos(OMAR FAROUK)
    The Chams and the Malay World(Kanji NISHIO)
  • Notes on the Contributors
    Workshop Program

PDF >>
(File size:1.18 MB)
CIAS Discussion Paper No.2
Después del Consenso de Washington:dinámica de cambios político-económicos y administración de recursos naturales en los países andinos.
Yusuke Murakami ed.
Marzo, 2007.

  • Contenido
  • Prólogo(Yusuke Murakami)
  • Primera Parte: Nuevos desafíos de la política y economía
    1. La economía política peruana de la era neoliberal 1990-2006(Efraín Gonzales de Olarte)
    2. Del Consenso de Washington a la Asamblea Constituyente: crisis social y política en Bolivia(José Blanes Jiménez)
    3. Partidos políticos de Bolivia, Ecuador y Perú: un estudio comparado(Yusuke Murakami)
    4. La región andina en el siglo XXI: entre el hegemonismo de Estados Unidos y los “Vientos del Sur”(Consuelo Ahumada)
  • Segunda Parte: Administración de recursos naturales
    5. Logros y desafíos en la gobernabilidad forestal de la Amazonía norte oliviana(Wil de Jong y Sergio Antonio Ruiz)
    6. ¿Cómo pueden los indígenas eludir la intervención estatal?: el caso de los Uros en la Reserva Nacional del Titicaca(Atsushi Murakawa)
  • Anexo

PDF >>
(File size:192.85 KB)
CIAS Discussion Paper No.1
Enduring States:Considering States in Light of Nations and Ethnic Groups.
Fumiko Oshikawa ed.
March, 2007.

  • 1.The Arab States and Arab Nationalism:from Qaumiyya to Wataniyya(KASHIMA Masahiro)
  • 2.State and Instituted Ethnicity in Modern China(YOSHIZAWA Seiichiro)
  • 3.Intelligent Arsenal of Democracy:U.S. Intelligence as a State Apparatus in the Age of the”Nation-State”(HAMADA Yasushi)